許容荷重について
- 基本動定格荷重(C)
基本動定格荷重とは、一群の同じリニアシステムを同じ条件で個々に走行させたとき、そのうちの90%が転がり疲れによる材料の損傷がなく50×103m走行できるような方向と大きさが一定の荷重をいいます。 - 基本静定格荷重(Co)
基本静定格荷重とは、最大応力を受けている接触部において、転動体の永久変形量と、転動面の永久変形量の和が転動体の直径の0.0001倍となるような静止荷重をいいます。 - 静的許容モーメント(Mp、My、MR)
モーメント荷重が作用した時に受けられる静的なモーメント荷重の限界値を、基本静定格荷重Coと同様な永久変形量によって定めます。 - モーメント荷重の換算
ブロック単体にモーメント荷重が掛かる場合は次の計算式によってモーメント荷重を作用荷重に換算してください。 - 水平取り付けの場合
- 横向き取り付けの場合
- P:作用荷重(N) Lp:ピッチング方向の荷重点距離(m)
- F:下向荷重(N) Ly:ヨーイング方向の荷重点距離(m)
- Co:静定格荷重(N) Lr:ローリング方向の荷重点距離(m)
- M1:静的許容モーメント−ピッチング方向(N.m)
- M2:静的許容モーメント−ヨーイング方向(N.m)
- M3:静的許容モーメント−ローリング方向(N.m)
寿命計算について
カタログの「リニアシステムの寿命計算1 リニアシステムの寿命計算2」をご参照ください。
各種グリ-ス対応について
リニアガイドに使用されているグリースを通常タイプから、以下グリースに変更することができます。
横スクロールできます →
各種グリ-スタイプ対応リニアガイド
横スクロールできます →